-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年6月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
月別アーカイブ: 6月 2025
文化講演会 報告: 「児童文学作家 角野栄子の『物語』と『暮らし』」 <インタビュー収録映像のスクリーンビューイング>を開催しました。
令和7年6月8日、「青葉の集い(千代田区紀尾井町・ホテルニューオータニ東京)」の一環として文化講演会を開催し、児童文学作家・角野栄子先生のインタビュー映像を上映する「スクリーンビューイング」を実施いたしました。『魔女の宅急便(福音館書店)』をはじめ、多くの児童文学作品を世に送り出してこられた角野先生。スクリーン越しにも伝わる明るくあたたかな語り口に、会場は穏やかな空気に包まれました。
インタビューでは、毎日を健やかに過ごす秘訣や、年齢を重ねることでいっそう自分らしく装う楽しさなど、角野先生の日常に根ざした豊かな生き方が紹介されました。その語り口からは、年齢にとらわれず人生を楽しむ姿勢と、日々を丁寧に重ねることの意味がにじみ出ており、多くの参加者の共感を呼びました。
また、大妻中学校での思い出についても語ってくださり、ご入学のきっかけや、当時の学校生活、先生や友人との懐かしい記憶が丁寧に綴られました。ご自身のルーツの一部として大妻での経験を大切にされていることが、映像からも強く伝わってきました。
創作活動については、児童書を書き始めたきっかけや、執筆において大切にしていること、そして読者である子どもたちへの想いなどが語られました。
さらに、「角野栄子あたらしい童話大賞」への想いや、現代の子どもたちと文学との関わりについての考察は、教育に携わる私たちにとっても示唆に富んだ内容でした。
今回、インタビュアーを務めたのは本学の現役学生であり、角野先生にとっては“後輩”にあたります。世代を超えて先輩と後輩が言葉を交わす様子は、多くの来場者の心に深く残る場面となりました。
スクリーンビューイングという形式ではありましたが、角野先生のお人柄と児童文学への情熱は、会場全体にしっかりと伝わり、あたたかく学びの多い文化講演会となりました。
今後も大妻コタカ記念会では、地域や社会に貢献する文化事業を通じて、多様な学びと交流の場を創出してまいります。
カテゴリー: 未分類
文化講演会 報告: 「児童文学作家 角野栄子の『物語』と『暮らし』」 <インタビュー収録映像のスクリーンビューイング>を開催しました。 はコメントを受け付けていません
2025年度「青葉の集い」開催スタッフとして協力しました!
(文:放送研究会 部長 内野真子 副部長 北川琴花)
2025年6月、一般財団法人大妻コタカ記念会主催の「青葉の集い」が開催されました。当日は多くの同窓生の皆さまにご参加いただき、温かくにぎやかな会となりました。
今年の司会は、私たち大妻女子大学放送研究会の学生が務めさせていただきました。総会の進行に続いて、文化講演会の司会を放送研究会 副部長の北川琴花が、上映機器の操作を部長の内野真子が担当しました。
文化講演会では、大妻中学・高等学校のご卒業生であり、児童文学作家として国際的に活躍されている角野栄子さんのインタビュー映像を上映いたしました。私たち放送研究会が番組構成やインタビュアーとして協力し、スクリーンビューイングという形で皆さまにお届けしました。
角野さんは「いちご色」が大好きとのことで、明るく華やかな雰囲気を大切にしながら映像制作を行いました。インタビューでは、児童文学の魅力や創作の背景、日々の暮らしについて、あたたかなお話をうかがうことができました。
今回の映像では、ウクレレ演奏や歌、イラスト、ナレーション、オープニング映像の制作なども放送研究会が担当しました。
また、会場では、放送研究会の歴史を振り返るエピソードとして、1969年にJR新橋駅で本学放送研究会の先輩が初の女性アナウンスを担当されたお話もご紹介しました。当時の活動に携わった先輩が会場にお越しくださり、先輩方の歩みにも触れることができました。
このたびの「青葉の集い」への参加を通じて、同窓生の皆さまと世代を超えて繋がる喜びを感じました。今後とも、大妻女子大学放送研究会をどうぞよろしくお願いいたします。
「(司会担当・北川琴花)司会をさせていただく中で、同窓会に来てくださった方々の温かい眼差しを感じ、「放送研究会頑張ってください。応援してます。」というお声をいただき、とても勇気づけられました。今まで同窓生の方々とコミュニケーションをとる機会がなかったため、今回放送研究会が大妻の同窓会に携われたことはとてもよい経験となりました。」
カテゴリー: 未分類
2025年度「青葉の集い」開催スタッフとして協力しました! はコメントを受け付けていません
「青葉の集い」開催
6月8日(日)ホテルニューオータニにおいて、「青葉の集い」を開催いたしました。
今年も来賓の方、会員の方、多くの皆様にご参集いただきました。
第一部の大妻コタカ記念会の会員による総会では、昨年度の事業報告、決算報告、そして今年度の事業計画、予算についての報告がなされました。
引き続き来賓の方にご入場いただき、「青葉の集い」第二部:文化講演会の開始。 第二部の司会は、大妻女子大学放送研究会の学生に務めていただきました。
今回の講演は、角野栄子先生のインタビュー収録映像を上映するスクリーンビューイングの形式で実施いたしました。演題は“児童文学作家 角野栄子の「物語」と「暮らし」“。この映像制作は、放送研究会の学生と大妻女子大学教育支援センターメディア開発グループの共同制作で、大妻コタカ記念会では初の企画でございます。
およそ35分間の上映後は会食。 まず初めに、今年5月に14年間会長の任にあった井上小百合会長が退任し、新会長に細越涼子が就任いたしましたので、そのご挨拶をさせていただきました。 また、4月から母校である大妻学院に勤務されている4人の会員の方の紹介がありました。これからのご活躍を大いに期待するものです。
次に、大妻学院理事長の屋敷和子先生、大妻女子大学学長の市川博先生のお二方からご祝辞を頂戴いたしました。
続いて大妻学院前理事長・前学長の伊藤正直先生に乾杯のご発声をいただき、ホテルニューオータニ特別メニューのお食事をいただきました。
先生方を囲んでの話の輪や、久しぶりに会った友人、知人との楽しい会話が会場いっぱいに広がり和やかな雰囲気での会食となりました。
最後は恒例の校歌を皆様方で歌い、青葉の集いはお開きとなりました。
今回参加された皆様には、今年3月に法人設立五十周年を記念して発行しました「大妻コタカのすべて」を配付させていただきました。これは、会誌「ふるさと」に掲載した企画等をまとめた冊子です。ご出席いただけなかった方への配付方法は、9月発行の「ふるさと」で申し込み方法を告知させていただきます。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
カテゴリー: 未分類
「青葉の集い」開催 はコメントを受け付けていません