-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年6月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
大妻祭(大妻女子大学文化祭)に参加しました
気持ちよく晴れた10月20日(土)、21日(日)に開催された大妻祭に大妻コタカ記念会も参加しました。
↑ : 生涯学習講習会「俳句」作品(左)
同講習会「書道」作品(右)
← : 同講習会「花」作品
震災復興支援として作製されたソーイングボックス
どれもが力作で素晴らしい出来栄えのものでした。
隣の教室で行われた自由参加のフラワーアレンジメントレッスン風景
壁面に掲示された記念会の紹介、大妻地方同窓会の活動の様子、大妻コタカ先生の生涯、震災復興支援の取り組み、学寮の変遷、卒業生対象に今夏行われたOXFORD語学研修の様子についての展示は、おいでになった方々に熱心にご覧いただき、「懐かしいわ」とおっしゃる卒業生もたくさんいらっしゃいました。
お配りしたしおり「コタカ先生のお言葉」も大好評でした。
足をお運びいただきました皆様ありがとうございました。
(2012年10月25日記)
カテゴリー: 未分類
大妻祭(大妻女子大学文化祭)に参加しました はコメントを受け付けていません
文化講演会へのお誘い
秋も深まってきた今日この頃です。
10月27日(土)午後1時半から大妻コタカ記念会館にて、大妻コタカ記念会主催の文化講演会を開催します。
このポスターにあるように「楽しく学ぶ防災・減災教室~こんな時、あなたならどうする?~」をテーマに、大妻同窓会宮城の代表である田中勢子さんの講演です。
田中さんは減災コーディネーターとして、わしん倶楽部の代表を務め防災に関しての様々な活動を展開していらっしゃいます。
このブログでも今年の6月にその活動の様子をお知らせしました。
ご自身も東日本大震災に遭われ、その体験を通して伝えていただけるたくさんのことをお持ちです。
多くの方に参加いただき、いずれやってくると予想される災害に備える知恵、知識を楽しく身につけていただきたいと思っています。
会員でない方の参加も大歓迎ですので、お誘い合わせの上おいでください。
(2012年10月22日記)
カテゴリー: 未分類
文化講演会へのお誘い はコメントを受け付けていません
大妻祭(大妻女子大学文化祭)においでください
来る10月20日(土)、21日(日)に大妻祭が開催されます。
千代田校では、毎年大妻コタカ記念会の生涯学習講習会の作品を発表しておりますが、今年はそれに加えて、大妻コタカ記念会の活動の様子を知っていただけるように、展示にも工夫をしております。
記念会が取り組んでいる事業の紹介はもちろんのこと、大震災の復興支援として行っているソーイングセットの展示や、大妻コタカ先生の生涯、学寮(寄宿舎)の変遷、地方同窓会の活動の紹介など、内容豊かに展示をしております。
是非足をお運びいただきご覧ください。
また、同時開催しております狭山台校では、「写真で見る狭山台校の歴史」を昨年に引き続き展示発表しております。
狭山に通った皆様にとって懐かしい写真がたくさんあります。
どうぞこちらにもおいでいただきますようご案内いたします。
(2012年10月18日記)
カテゴリー: 未分類
大妻祭(大妻女子大学文化祭)においでください はコメントを受け付けていません
大妻同窓会千葉 総会・講演会
今年度の地方同窓会総会の最後となる千葉の総会が、10月6日(土)市川市文化会館で開催されました。
会場に集まってこられた皆さんは、お互いに久しぶりに顔を合わせてとても嬉しそうです。
第一部の総会では、事業報告や会計報告が承認され、第二部の講演会へ。
今年度は舟本孝子先生(日本紅茶協会認定シニアティーインストラクター・ティーアドバイザー)による「英国式紅茶の楽しみ方」と題して、楽しく役に立つお話をしていただき、実際においしい紅茶の入れ方を見せていただきました。
舟本先生は、昨年記念会でもご講演いただき、参加者皆さんにご好評いただきましたが、今回も皆さん熱心にメモを取りながら、お話に聞き入っていらっしゃいました。
普段入れている紅茶も、茶葉の量や使うお湯の温度に気をつけ、温めたポットを使用し、しっかりと蒸すことで格段においしくなることを教えていただき、実際にそのように入れた紅茶を口にして、皆さん納得していらっしゃいました。
(写真左は、英国エリザベス女王の即位60年を記念した紅茶で、舟本先生が英国で買い求められたもの。写真右は、舟本先生が皆さんにご用意いただいたお菓子。おいしかったです!)
この日は、大妻学院の花村邦昭理事長もおいでになり、学院の現況についてお話しいただきました。母校である大妻が校舎の建設などで、大きく変わろうとしている様子に、皆さんは大きな期待を寄せていらっしゃいました。
おいしいお昼御飯をいただいた後は恒例の手芸。
牛乳パックで作る小物入れを作成しました。役員の皆さんは、事前に準備万端整えられ、また丁寧なご指導のおかげで、素敵な作品が仕上がりました。
皆さんの近況報告をしあい、また来年(来年から総会は春に移行します)の再会を期して今年の総会は幕を閉じました。
(2012年10月9日記)
カテゴリー: 未分類
大妻同窓会千葉 総会・講演会 はコメントを受け付けていません
会誌「ふるさと」64号 お手元に届きましたか?
9月発行の会誌「ふるさと」64号を会員の皆様に郵送いたしましたが、お手元に届いていますか?
もし、まだ届いていない、という方がいらっしゃいましたら記念会事務室までご連絡ください。(TEL 03-3265-7030)
表紙には、説明(ふるさと90ページ)にもある通り、昭和5年に現代乃婦人社が発行した「現代乃婦人」という本を取り上げました。当時としてはとても斬新なデザインが目を引きます。
この「現代乃婦人」は『大妻の学校で教えていることを、広く世の中の女性にも伝えたい』という大妻コタカ先生の思いで発行されたもので、中を見ると、確かにそのままテキストになるようで、当時の女性にとって大変役立つ、興味深い内容であったと思われます。
大妻コタカ先生の「学びたい人がいつでも学べるように」というお考えがそのまま反映された本と言えましょう。
この表紙の撮影に当たっては、大妻女子大学博物館の真家教授にご協力いただきました。ありがとうございました。
「ふるさと」64号では、秋の行事についてご案内しています。
10月27日(土)には、文化講演会「楽しく学ぶ防災・減災教室ーこんな時、あなたならどうする?」を開催します。
あの東日本大震災から1年半、防災・減災に対しての知識を深め、いざという時にわが身を守れるように役立つお話を伺い、すぐに動けるように体操を紹介していただきます。予測される大地震に備えるために、一人でも多くの方にご参加いただきたいと思います。
11月18日(日)には「紅葉の集い」を計画しています。
四代目を襲名した市川猿之助による歌舞伎を、例年とは場所を変えて明治座にてお楽しみください。お得な特別料金でご覧いただけますので、みなさまのおいでをお待ちしています。
12月には、同窓会神奈川のご協力で、「礼法によるお祝袋の作成」の講習会をいたします。
会員以外の方もどうぞご参加ください。
「ふるさと」では大妻コタカ記念会の活動のみならず、学校の現況、卒業生の活躍の様子などたくさんの情報を掲載しています。是非じっくりとお読みください。
また、会費が切れたり、住所変更などで「ふるさと」がお手元に届いていない場合には、手続きをしてくださるようお願いします。
(2012年9月21日記)
カテゴリー: 未分類
会誌「ふるさと」64号 お手元に届きましたか? はコメントを受け付けていません
OXFORD 語学研修から帰国
2週間のOXFORDでの語学研修を終えて、参加者11名は9月13日(木)10:00に成田空港に全員元気に到着しました。
大きな成果とたくさんの思い出を携えて帰国した参加者の顔は誰もがにこやか。「楽しかった」「もう少しいられたら…」と言う口々の声が、充実した2週間の生活を物語っているようでした。
今年参加できなかった大妻の卒業生の方々、来年この経験を是非たくさんの方にしていただきたいと願っています。
(2012年9月13日記)
カテゴリー: 未分類
OXFORD 語学研修から帰国 はコメントを受け付けていません
OXFORD 語学研修に出発
記念会の卒業生会員を対象とした ENGLISH IN OXFORD に参加する11名は、8月30日(木)成田空港から元気に出発しました。
この研修は、オックスフォード大学のハートフォード・カレッジで、9月12日(現地)まで語学研修のほか英国の文化や社会を学びます。この他にも研修小旅行が計画されており、猛暑の日本から逃れて涼しい英国で、優れたプログラムで学ぶことの成果はさぞ大きいものがあると思われます。
参加する皆さんは大きな期待に、きらきらとした笑顔で出発しました。帰国は9月13日(木)です。
詳しい研修内容はこちらをご覧ください。
、https://www.otsuma-kotaka.or.jp/pdf/EnglishInOxford_2012.pdf
(2012年8月30日記)
カテゴリー: 未分類
OXFORD 語学研修に出発 はコメントを受け付けていません
広島・世羅町長ら来訪
厳しい暑さの続く毎日ですが、八月も終盤になり、この暑さももうしばらくかと、秋風への期待が段々に増してくるようになりました。
8月28日(火)午前に、大妻コタカ先生の出生の地である広島県世羅町の山口寛昭町長ほか副町長、世羅町企画課長、広島県東京事務所次長の4人の方が、大妻学院においでになり、会長の井上が同席させていただきました。
理事長室では、町長から「大妻コタカ先生の生涯のドラマ化」を関係方面にお願いし、コタカ先生を多くの方に知ってもらいたい、という話が出され理事長も賛同のお考えを示されました。
(理事長室にて 中央が山口町長)
その後、皆様は大妻女子大学博物館を訪れ、コタカ先生の居室やコタカ先生ゆかりの展示物を、真家教授の説明を聞きながら熱心にご覧になりました。
世羅町は合併して8年になるそうですが、名誉町民である大妻コタカ先生については、今も世羅町の学校で語り継がれている、というお話も伺いました。
コタカ先生の生家の周辺については、このブログでもお伝えしていますが(2012年4月)、世羅町の豊かな自然は多くの農産物や果物を生み、とりわけ葡萄から作られる世羅ワインは地元の誇るものになっています。(大妻女子大学ホームページ参照)
短い時間ではありましたが、世羅町とのご縁をより強く感じたひとときでした。
(2012年8月29日記)
カテゴリー: 未分類
広島・世羅町長ら来訪 はコメントを受け付けていません
『庭のホテル』のご案内
千代田区三崎町にある『庭のホテル』から、「大妻コタカ記念会特別料金を設定しましたのでご利用をお待ちしています」というご案内がありました。
宿泊料金の一例あげると、スタンダード1名料金(税・サービス料込)通常は20,990円のところ優待料金が12,000円に設定されています。そのほかのタイプでも割引となります。
また、館内レストランの飲食料金が10%OFFになります。
宿泊の場合には予約の際に、レストランの利用の場合には予約の際または精算前に「大妻コタカ記念会会員」であることをおっしゃってくださいとのことです。
都心にあって隠れ家のような雰囲気を持ち、庭の木々が四季折々の変化を見せてくれる落ち着いた素敵なホテルですので、どうぞご利用ください。
ホテルの詳細はこちらで http://www.hotelniwa.jp どうぞ。
(2012年7月31日記)
カテゴリー: 未分類
『庭のホテル』のご案内 はコメントを受け付けていません
大妻同窓会埼玉の総会・講演会・懇親会
平成24年7月8日(日)、大妻同窓会埼玉の総会・講演会・懇親会が開かれました。場所はいつもの大宮川鍋ビル。一年ぶりに顔を合わせることを楽しみに、皆さん笑顔でお集まりになりました。
総会の議事は滞りなく進行し、次の講演会へ。
今年度は静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授の志村史夫先生に「21世紀の幸福論ー寅さんとブータンの世界ー」と題してご講演いただきました。
先生は長らく半導体結晶の研究に携わっておられ、1984年からの10年間はアメ
リカに在住され、その分野では世界でも屈指の研究者で、多くの研究成果を収められましたが、ハイテク技術の進化に疑問を抱かれ、日本に帰国後は、自然哲学などの分野にも興味を広げていらっしゃいます。
先生の尊敬する人物はアインシュタイン、夏目漱石、そしてフーテンの寅さんで、とりわけフーテンの寅さんの生き方には深い思い入れがおありになり、寅さんの競争原理とは無縁に、社会的権威を気にせず人のために尽くせる生き方を熱く語られました。
また、スローライフを大切にし、みんなの幸せは自分の幸せと考え、国民の幸福度の高いブータンについても、ご自身が行かれた様子も織り交ぜ、お話しくださいました。
今の世の中で求められる質的幸福感、精神的な幸福感について考えさせられるご講演で、予定された1時間半は、先生の流暢な笑いを交えたお話で、あっという間に過ぎ、皆さんからはとても楽しい、素晴らしいご講演だったという言葉が寄せられました。
懇親会では参加者から近況が語られ、和やかに過ごすうち最後には校歌斉唱をしお開きとなりました。
(2012年7月9日記)
カテゴリー: 未分類
大妻同窓会埼玉の総会・講演会・懇親会 はコメントを受け付けていません


















